不安な日々が続く中、緊急事態宣言の発令となると益々緊張感が強くなる日々ですね。
当園は緊急事態宣言が発令されましたが利用者さんからの必要性を受け取り通常通り開所しています。
毎日の手洗いうがいはもちろん検温や体調チェックも欠かさず行っています。
続きを読む
不安な日々が続く中、緊急事態宣言の発令となると益々緊張感が強くなる日々ですね。
当園は緊急事態宣言が発令されましたが利用者さんからの必要性を受け取り通常通り開所しています。
毎日の手洗いうがいはもちろん検温や体調チェックも欠かさず行っています。
続きを読む
みなさんfaviconって知っていますか?
webサイトを開いた時にアドレスバーやタブ部分に表示されているマークのことで、
他のサイトやページとの区別をつけるものです。
少し前にこのホームページにも設定いました!!!
どのマークを使用しているかはぜひスマホやパソコンでお気に入り登録して見てください♪
今春 東大阪支援学校高等部を卒業した宮崎 優子さんを紹介します。
3月9日から布施若草園に来ています。先輩の、りかちゃんとジャニーズの平成JUMPの話をするのが楽しくおもしろいです。ネジのしごとのほうが簡単でたのしいです。しんどくありません。今度 みんなと遠足に行けたらいいな。行けるかな。
2月19日 大阪社会福祉会館に於いてサビ管更新研修がありました。研修に参加するには事前課題を作成し提出しなくては参加できず、修了書も交付されないわけです。その事前課題が莫大な量で、思わず学生時代の宿題を思いださせてくれました。これには、年配の方々の管理者さんにはきつく、口々にぼやくことしきり。その課題資料をもとに、グループミーティングをしていきます。課題内容は利用者さん本位の支援計画作成 組織体制の取り組み 虐待防止 秘密保持 他機関との連携 地域ネットワークの構築などを、議論しグループとしての意見をまとめ、発表していきます。グループ内で役割分担をしていきます。司会進行 記録 タイムキーパー 発表 とあります。8人グループの管理者さん達、さすが百戦錬磨の強者達といった感じで、自分たちの事業所の様子を発表しつつ、他事業所の取り組みの良いところを、吸収しようと真剣そのものでした。午前9時から午後5時までの長時間。老体にムチ打った管理者さん終了証書を受け取った頃には、ヘロヘロ状態でした。でも各事業所に持ち帰ってこの日の情報を職員さんたちにしっかり周知していきましょう。
販売員として立ってもらった利用者さんにお勧めの商品を選んでもらいました!
この日立ってくれた利用者さんは、がま口と手編みのがま口ポーチがお勧めなようです。
「柄が豊富で可愛い柄も多く、手に取ってくれるお客さんも多くて人気な商品だと思うから。」と理由を教えてくれました。
がま口(500円)は老若男女に使っていただける商品で、人気が上がってきているものの1つです。
手編みのがま口ポーチ(1000円)は、1つ1つ手編みで丁寧に制作しています。
ボランティアさんとの共同制作でもあるため、予約などは承っておりません。
最近は会社のノベルティとして、当施設の商品を使っていただく機会もあります。
ティッシュケースが人気ですが、がま口やくるみボタン等もございますので、
機会がありましたら是非ご検討ください!
次回の販売は19日(水)に大阪国際交流センターにて、授産製品の販売会がございます。
イベント参加者さん以外の方も販売会場には入れますので、お近くの方はぜひお越しください♪